THE MARKETが考える発酵ライフ | THE MARKET

お便り|特集ページ

2023/09/23 11:30

THE MARKETが考える発酵ライフ




私たちが愛してやまないサワードウブレッドも発酵食品の一つ

発酵食はとても身近で、身体の調子を整える大切な食品。

THE MARKETが考える発酵ライフをご提案。

 

--------目次--------

・私たちが考える発酵ライフとは

・発酵食のパワーとは

・身近にある発酵食品

・調味料で手軽に発酵食を取り入れよう(おすすめ調味料)

・甘酒スムージーで発酵デザート

 

▼私たちが考える発酵ライフとは




発酵の魅力は、シンプルさと時間をかけた変化にあると考えています。


少しマニアックな表現かもしれませんが、サワードウブレッドのように、

シンプルな素材(粉と水と塩)で空気や色んな人、仲間たちの手で丁寧に作りつないで

ゆっくりと時間をかけ発酵させ、仕上がる、スローフード的なライフスタイル

 

発酵食品はたくさんありますが、どれもシンプルな素材をゆっくりと時間をかけて発酵していき、

素材だけの時より、栄養化の高い、私たちの身体に優しい食品だと思います。

私たちが想うスローフード的なライフスタイルと似ている気がしてます。

 

私たちが考えるスローフードについてはこちらをご覧ください。

 

▼発酵食のパワーとは




「香りや旨味が増す」

発酵する過程でアミノ酸やイノシン酸など元の食材にはない

香りや旨味が生まれます。だから、天然の旨味調味料みたいなものです。

 

「栄養価が高くなる」

微生物の発酵の過程でたくさんの栄養成分が生まれます。

食材そのものの状態で食べるより栄養価が高い。(例:大豆が発酵して納豆)

 

「消化吸収力が高まる」

食物を口にする前から微生物の働きによって

原料成分の栄養素が分解されているため、胃腸の負担が軽くなります。

 

「免疫力アップが期待できる」

腸内環境を整えてくれる善玉菌が豊富に含まれている。

善玉菌は身体の調子を整えてくれる他に免疫細胞を活性化してくれると言われています。

 

▼私たちの身近にある発酵食




 これら以外にも、

日本では昔から、発酵食が身近で使われています。それが調味料

味噌、酢、みりん、しょうゆなど、普段何気に使っていますね。

味噌は麹菌、しょうゆは麹菌や酵母菌、酢は酢酸菌。

これらも微生物の活動によって生まれた発酵食品。

 

発酵調味料を使うだけで、発酵食品のメリットを毎日お手軽に取り入れる事ができます。


▼調味料で手軽に発酵食を取り入れよう



 

THE MARKETがオススメしている発酵調味料

醤油やみりんなども普段取り入れやすくよいのですが、

あえて、

もっとお料理の幅が広がり、楽しくなるような調味料たちをそろえてます。

 

「酒かすを使っている塩酒粕」「香る生姜みりん粕」

私たちが大好きな淡路島のYOKACHORO FOOD BASEさん。

素材も無農薬で、淡路島の食材にこだわってます。

 

無農薬自然栽培の農家さんよしま農園さんからは、

お野菜が美味しくいただける「ぬか床」

自然栽培で作られた米糀を使った「塩こうじ」「甘酒」などをご紹介しています。

THE MARKETの夏祭りでもこの塩麹につけたきゅうりの一本漬けを作りましたが、

本当に美味しい!

 

「お野菜をより美味しく食べれる発酵調味料」は

こちらから、ご覧ください。

 

▼甘酒スムージーで発酵デザート




私たちが開催している晴明丘の朝市やマーケットでも大人気の

発酵のプロHakkoさん。そのHakkoさんが作る甘酒スムージー。

季節によって、フレーバーが変わり、いつ飲んでも飽きないし楽しい!

冷凍を少しとかしてシャーベットとして食べても美味しいし、

冬は温めて飲むこともできます。

 

ファスティングなどデトックス目的にもオススメですし、もちろん

日常のヘルシーデザートにも◎

 

こちらからご覧ください。

 

INSTAGRAM

INSTAGRAM